2016年12月27日火曜日

あの日はどうしてあんなに暖かかったのだろう

 



僕がクラシックギターを習っている先生の1人に佐藤弘和さんという方がいる。今年の夏ごろ、編曲と作曲について勉強したくてダメもとでご自宅にお電話したところ快くレッスンを引き受けてくれた。それが出逢いのきっかけだ。

弘和先生の作品は以前から演奏していて、中でも「tears in heaven」僕がyoutubeに初めてアップロードした作品で僕の大切なレパートリーになっている。

その他にもmy favorite thingsやcalling youは自分のコンサートでも演奏している。

弘和先生の編曲した作品は一言で表すと「弾いていて楽しい」のだ。とにかく楽しい。別の曲を練習しなければいけないときも気がつけば、弘和先生の作品を演奏している。

弘和先生の作品のモットーは「弾きやすく、メロディアスであること。」その言葉通りに聴いていても、歌が聞こえてくる。

もっともっと弘和先生について勉強したい。曲を書きたい。アレンジをしたい。

そう思っていた矢先、











弘和先生は旅立ってしまった。








どうして。

なんで。

どうして。









ガンだった。50歳だった。

僕が初めて弘和先生にお会いしたのは今年の夏だ。レッスンを受ける為、ご自宅に行った時まず感じたのはイメージと違いすごく穏やかで優しい人。そして、痩せていた。

一時間のレッスンの中で沢山の事を話してくれた。調弦のこと、曲のテーマ、感覚について、ドメニコーニをはじめとした作曲家の話をニコニコしながら話してくれた。

先生が話すだけで心が落ち着いて、ずっと聞いていられた。

レッスンが終わり、帰る時にどうしても気になることがあった。
やっぱり痩せている。


「夏バテとかかな?それとも体調が悪いのかな?」と思い、

「先生、もしかして体調が優れないのですか?だとしたらそんな中レッスンを引き受けてくださってありがとうございます。」と言うと



「うん、ちょっとね。」「ガンなんですよ。」


「え」


「うん。でも大丈夫!今は色々治療をしているからね。また曲作ったら見せに来てよ!」


「はい。絶対きます。」

そう言って家を後にした。


次に弘和先生の家に行ったのはその1ヶ月後くらいだろうか。先輩ギタリストの瀬戸輝一さんも一緒だった。

3人でギターの話、作曲方法について話し合った。



前よりも痩せていた。

でもその時も「治療を頑張ってるよ。」と言っていた。だから僕も絶対治ると思った。



それから3ヶ月後に訃報があった。

知った時は膝から崩れ落ちた。

facebook上では弘和先生を悲しむ、偲ぶ声が数多く寄せられた。

国外から、世界中のファンがメッセージを送っていた。





どうしてこんなに素晴らしい音楽家に病がきてしまうの。

そんなのおかしいよ。





願わくば先生のレッスンをもっともっと受けたかった。もっと色んな事教わって、沢山の話をしたかった。もっと曲のアドバイスを受けたかった。先生のギターも聴きたかった。もっと早く会いたかった。もっと、




先生は僕が帰る時、いつも「じゃ、握手しよ♪」と言って僕の手をギュ、と大きくて温かい手で包んでくれた。

もう握手もできない。会えない。会えない







でもね






僕は、僕らはいつでも弘和先生に会えるんだ。

弘和先生が作った楽譜を見れば隣で「ここはこんな感じで弾くんだ♪」とか

曲を弾けば「いいね♪」とニコニコしながら後ろで聴いている。

僕らの中で生きてるんだ。会いに行けるんだ。

だからこれからも佐藤弘和作品を演奏していきたい。







先生が旅立った日の夜、とても12月とは思えない大雨と風が吹き荒れた。

次の日に先生の家に行き、先生に会ってきた。多くの人が駆けつけていた。




昨日降ったのは雨じゃない、皆の涙だったんだ。




ご家族の方に話を聞いたが先生はその4日前までギターとマンドリンの為の2重奏の譜面を書いていたそうだ。譜面も見せていただけた。とても綺麗だった。



すごいや。最後までギタリストだった。本物の音楽家だったのだ。



その譜面には面白い指定まで書かれていて、来ていた人たちでそれを見て「こんなことまで書いてある」とクスクス笑った。





先生、本当にありがとうございました。

また会いに行くので先生も僕の隣からひょこっと顔を出してください。




先生の家を出た時、昨日の雨が嘘のように晴れてまるで春のようだった。







あの日はどうしてあんなに暖かかったのだろう。








2016年12月14日水曜日

実は一ヶ月間腕をケガしてました




年内出演するコンサートも無事に終わり、今日から接骨院へリハビリに通ってます。




一ヶ月前、出かけていた時に自転車に乗っていた時に滑って転落。左手を激しく挫きました。
手をついた瞬間「これはマズい!!」と思うような感触。そのままゴロゴロッと身体が倒れました。

一旦家に帰り自分で包帯を巻いて、次の日にすぐ病院に行きました。

結果は「TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷」。その場でギプスを嵌め、3週間の安静を余儀なくされました。

このケガを簡単に説明すると,手首には尺骨と手根骨の間でクッションとして働き関節の安定を与えている部分があります。それが三角線維軟骨複合体(TFCC)と呼ばれる部分です。そこが損傷されると手関節痛が起こり、少し手を回しただけでも嫌な鈍痛が来るようになります。

手をついて転倒した時やラケットを持つスポーツ(特にテニスが多いようです)で変な方向へ手首を曲げてしまった時に起こるケガのようです。

僕もはじめはかなり痛く、ドアのノブも回せない状態に陥りました。


はっきり言ってギターを始めてからここまでのケガをしてしまったのは本当に初めての経験で、悔しい思いでいっぱいでした。
はじめの一週間は気持ち的にもかなり落ちてしまい、左手の握力は5kgくらいに低下。日常生活もほぼ片手で作業をしました。
一番大変だったのはお風呂。左腕にはギプスが濡れないようにビニールを巻いて入っていたので、右手で全て身体を洗わなくてはいけないのですがこれがものすごいストレス。かなり大変でした。

いつも朝に練習するということを突然できなくなるのは、空虚だし、不安も焦りも増大していきました。
いざ自分の生活の一部を奪われると何をして良いのかわからなくなりますね。

でもその時に思ったのは、「ギターを弾くことだけが練習なんだろうか?」ということでした。
確かに弾かないと感覚が衰えるのは確かですが、弾かずとも練習、研究できることがある。

譜面を見てメロディーを歌ってみる、イメージトレーニングをする。譜面を書く、理論を勉強する。
コンサートを聴きに行って勉強する。歴史を学ぶ。映画や音楽など様々な作品に触れる。

そういうことも練習の一つだと思い、少しずつではあるけれどできることを一つ一つやるようにしていきました。
そのほうが気持ちが前向きになるし、目標も見えてくる。「治ったらこの曲を演奏してみたいな」という思いが強くなる。

とにかくストレスを貯めない。「なんでこんなケガ、、、」と思わない。そういうマインドでいたら段々回復してきました。
3週間後には、レンジの広い運指でなければ普通の曲はなんとか弾けるようになってきました。

本番前のリハーサルも10日前からやっと参加できて一安心。
全体のリハーサルの大半をお休みしてしまって、共演者の方々にご迷惑をおかけして申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが皆が快く迎えてくれたことは本当にありがたかったです。

手の動きは制限した部分もありましたが、本番で無事に演奏出来たことが嬉しかったです。




 今回ケガをして感じたことは沢山ありますが、まず思うのは楽器が弾けない状況に陥っても出来る事は沢山ある。ということです。
日々の練習でやってないこと、出来ていない作業を一気に出来るチャンスだと捉えて良いのだと感じました。
確かに楽器が弾けないのは辛いけど、それをマイナスからプラスに変えるのは自分自身の問題なんだなあと感じました。

 そしてこの記事をお読みになってくれた楽器奏者の方、TFCC損傷は骨が折れているわけでもヒビが入ってるわけでもありませんがかなり厄介で怖いケガです。ちょっと転んでしまったりふとした拍子に手を突いて痛めてしまったらすぐに病院に行って看てもらってください。
そのまま放置すると後遺症が残るケースもあるそうです。軟骨はもともと回復するまでに時間がかかる部位だそうで僕もこれからリハビリを続ける予定です。

身体も楽器の一部なので日々労って、ケアすることが大切だと今回改めて思いました。





2016年12月12日月曜日

ギャラリーカフェ「アルル」でのコンサートが終わりました。


 昨日、12月11日多摩境にあるギャラリーカフェ「アルル」でのコンサート「Our Great Anniversary」が無事に終了しました。
ピアノ、ドラム、フルート2本、クラシックギターという編成で臨んだのですが、本当に勉強になりました。


今回は持参のAERプリアンプとYAMAHA製のスピーカーで音を作っていったのですが、音量のバランスをとるのが難しい場面が各所出て来ました。
5人全員で演奏する場合、フルートとのデュオ、ソロと何パターンも編成があったのでその都度手元のプリアンプでイコライジングしながら演奏していきました。また曲によっては音がモコモコになってしまったりしたので途中でLowをカットしたりしました。


普段はソロが中心の活動でPAも通さないのですが、いざこのようなコンサートをやってみると自分はまだまだ機材に関しては勉強が足りないんだなあと実感。来年はPAを使用した場合のサウンドメイキングについても研究しなければなりません。

 普段やらないような曲の伴奏や、アドリブのソロをとったりなどとても良い刺激をいただきました。また今年作ったオリジナルの「Parada」も演奏できて嬉しかった。オリジナルもどんどん作って皆さんの前で発表してきたいです。
 

フルートの鶴園さん、鵜川さん、ドラムの真さん、ピアノの湯浅さん、アルルの杉浦さん、萩原さん、聴きに来てくれた全ての方々に感謝致します。
本当にありがとうございました。

カルカッシ25のエチュードより 「etude No,8」




  カルカッシの練習曲の第8番です。スラーに強弱をつけ、尚かつ部分セーハも多いですね。小節数こそ少ないもののしっかりと押弦しないといけないので気をつけなきゃいけないですね。

2016年12月6日火曜日

弦交換

今週12月11日(日)のコンサートに備えて弦交換。

6弦~4弦はオーガスチンの赤、3、2弦はサバレス赤のアリアンス、1弦はサバレス青のアリアンス。

今はこれが一番のお気に入り。来年は色々な弦を試していこう。